セキュリスト(SecuriST)認定脆弱性診断士のプレ開講、7名の受講者インタビュー公開
グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)は12月23日、トレーニングと認定試験で構成されるセキュリスト(SecuriST)認定脆弱性診断士のプレ開講を実施し、受講者インタビューを公開した。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント
認定脆弱性診断士は、情報システムのセキュリティテスト(脆弱性診断)に必要な技術やスキルをハンズオン含むトレーニングで修得し、スキルを認定試験で認定する仕組み。本認定は、JNSA配下の日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)のセキュリティオペレーションガイドラインWG、およびOWASP Japan主催の共同ワーキンググループである 脆弱性診断士スキルマッププロジェクト(代表 上野宣氏)で定義しているスキルマップの「Silver」レベル相当の知識、技術を身に着けていることを認定するもの。
同社では本講座開講にあたり、認定脆弱性診断士(認定Webアプリケーション脆弱性診断士公式トレーニング及び認定ネットワーク脆弱性診断士 公式トレーニング)のプレ開講を実施、エンドユーザー企業はじめ、SIer企業、官公庁、セキュリティ専業企業などが受講した。
今回は、その中の一部、東芝デジタルソリューションズ株式会社やパナソニック株式会社、日立ソリューションズ・クリエイト、リコーITソリューションズ株式会社、TIS株式会社の5社7名の受講者インタビューを掲載している。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
公正取引委員会で情報流出、ファイルのグラフをクリックすると個人情報が閲覧可能に
-
標的型攻撃に使われたMicrosoft Exchange Server の脆弱性に対し修正プログラムを定例外で公開
-
日経225企業の75%がドメインなりすまし未対策、ProofPoint 調査
-
iPhoneに不審なカレンダーなどが表示される報告が相次ぐ(IPA)
-
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス
-
日本ハッカー協会杉浦氏が OSINT を解説、メールアドレスでここまで情報が入手可能
-
メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
-
VMware vCenter Serverに脆弱性、解説や影響を受けるシステムを探索する通信も確認