学生の勉強会が使用するサーバに不正アクセス、迅速に影響について公開 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

学生の勉強会が使用するサーバに不正アクセス、迅速に影響について公開

三文会は6月8日、同会が以前使用していたサーバに不正アクセスがあり、情報流出の可能性が判明したと発表した。三文会は毎週土曜日に東大近くで開催される朝の勉強会で、毎回異なるプレゼンを聞き活発的に議論を行っている。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
リリース(【お詫び】不正アクセスによる情報流出の恐れについて)
リリース(【お詫び】不正アクセスによる情報流出の恐れについて) 全 1 枚 拡大写真
 三文会は6月8日、同会が以前使用していたサーバに不正アクセスがあり、情報流出の可能性が判明したと発表した。三文会は毎週土曜日に東大近くで開催される朝の勉強会で、毎回異なるプレゼンを聞き活発的に議論を行っている。

 同会によると6月8日に、サーバ事業者から以前使用していたサーバへの不正アクセスについて通知があり、調査の結果、同会のサーバに保管していたメールアドレス、ならびに一部の所属及び氏名を含む個人情報が外部に流出した痕跡は確認できなかったが、流出の恐れが完全に否定できないことが判明した。

 同会では個人情報が外部に流出した恐れがある参加者にメールにて連絡を行っている。

 なお同会では既に、サーバ事業者の指示に従いサーバの停止及びOSの再設定が完了している。

 同会では既に、Slack、はてなブログなどのサーバ管理の必要がないサービスに運営の基盤を移しているが、今回の不正アクセスを受け当該サーバを完全に廃止し、他の個人情報を保管するサービスについては多要素認証、権限最新化といった対策を確認している。

 企業でもインシデント報告を行わない、または大幅に遅れて報告することも多い中、学生同士の勉強会がインシデント報告をすることは極めて珍しく、透明性が求められる時代に責任ある行動を果たしていると言える。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop