サイバー空間をめぐる脅威の情勢、ランサムウェアによる被害が右肩上がりで増加 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバー空間をめぐる脅威の情勢、ランサムウェアによる被害が右肩上がりで増加

 警察庁は2月10日、「令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」速報版を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
被害企業・団体等の規模別 報告件数
被害企業・団体等の規模別 報告件数 全 3 枚 拡大写真

 警察庁は2月10日、「令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」速報版を発表した。

 令和3(2021)年は、デジタル化の進展でサイバー空間の公共空間化が加速する中、ランサムウェアによる被害が拡大し、市民生活に大きな影響を及ぼす事案も確認された他、不正アクセスによる情報流出や、サイバー攻撃事案への国家レベルの関与も明らかになる等、サイバー空間における脅威は極めて深刻な情勢が続いているとしている。

 警察庁に2021年中に報告された国内のランサムウェアによる被害件数は146件で、前年以降、右肩上がりで増加を続けている。大企業の被害が49件(34%)、中小企業が79件(54%)、団体等が18件(12%)と規模や業種等を問わず、広範に及んでいる。

 ランサムウェアの手口別報告件数では、手口を確認出来た被害97件のうち、二重恐喝が82件(85%)を占めている。また被害企業・団体等に感染経路についてアンケート調査を行ったところ、「VPN機器からの侵入」が最多で41件(54%)を占め、「リモートデスクトップからの侵入」が15件(20%)、「不審メールやその添付ファイル」5件(7%)と続いた。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop