GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、CODE BLUE 2022のトップスポンサーに | ScanNetSecurity
2024.03.28(木)

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、CODE BLUE 2022のトップスポンサーに

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社が、今秋開催されるセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2022」のTop Sponsorに入った。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
イエラエがCODE BLUE 2022のトップスポンサーに
イエラエがCODE BLUE 2022のトップスポンサーに 全 1 枚 拡大写真

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社が、今秋開催されるセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2022」のTop Sponsorに入った。

 本誌取材によればこれまで同社は、スポンサードフィーが50万円から100万円の「Fourth Sponsor」「Third Sponsor」として同カンファレンスとそれを支えるコミュニティを支える一助となってきたが、2022年10月27日(木)と28日(金)に二日間にわたってハイブリッド開催されるCODE BLUE 2022では500万円の「Top Sponsor」入りを決めたという。

 CODE BLUEが、多くのビジネスカンファレンスと異なる点は、企業にセールスリード(見込み顧客リスト)を納品することを最重要の価値に置いて「いない」点が挙げられる。企業側には、売上や利益に直結するメリットが、他のカンファレンスと比較して相対的に小さく見えるため、来場者を財布として見る類いのスポンサーはそもそもやってこないし、来たとしても1年でスポンサーをやめる。

 しかし一方で上記の機微を、少なくない人が理解しており、複数回、あるいは長期間CODE BLUEのスポンサーを続けている企業は、セキュリティコミュニティを大事にするタイプの企業であるというブランディングとなる。たとえばセキュリティ業界への就職を希望している目端の利く新卒学生は、CODE BLUEのスポンサー一覧を参考にする。

 本誌の取材に対してGMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 代表取締役 牧田誠氏はただひと言「GMOマネーです」と語った。4月から巨大資本のバックアップを得た同社がまず最初にやったことのひとつがCODE BLUEの最上位スポンサー就任であった。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 富士通の複数の業務パソコンにマルウェア、個人情報を含むファイルを不正に持ち出せる状態に

    富士通の複数の業務パソコンにマルウェア、個人情報を含むファイルを不正に持ち出せる状態に

  2. ランサムウェアに身代金を支払う傾向の強い組織の構造が明らかに

    ランサムウェアに身代金を支払う傾向の強い組織の構造が明らかに

  3. 総務省「無線LANセキュリティガイドライン」更新、自宅と公衆に分冊

    総務省「無線LANセキュリティガイドライン」更新、自宅と公衆に分冊

  4. プロ e スポーツ選手のアカウントにハッキング

    プロ e スポーツ選手のアカウントにハッキング

  5. 日東製網へのランサムウェア攻撃、約 1 ヶ月で全システム復旧

    日東製網へのランサムウェア攻撃、約 1 ヶ月で全システム復旧

  6. 時給7,500円 ~ 総務省、非常勤サイバーセキュリティ人材募集 月2時間 霞が関勤務

    時給7,500円 ~ 総務省、非常勤サイバーセキュリティ人材募集 月2時間 霞が関勤務

  7. UDP ベースのアプリケーション層プロトコル実装にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性

    UDP ベースのアプリケーション層プロトコル実装にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性

  8. 脆弱性診断の新たな選択肢「ちょうどいいレベルの診断」を AeyeScan活用でサービス化 ~ NTTデータ先端技術

    脆弱性診断の新たな選択肢「ちょうどいいレベルの診断」を AeyeScan活用でサービス化 ~ NTTデータ先端技術PR

  9. 「サイバーセキュリティお助け隊サービス」制度に新たに 2 類を創設、価格要件を緩和

    「サイバーセキュリティお助け隊サービス」制度に新たに 2 類を創設、価格要件を緩和

  10. Jenkins に任意のファイルの読み取りが可能となるコマンドラインインターフェース機能におけるアクセス制御不備の脆弱性(Scan Tech Report)

    Jenkins に任意のファイルの読み取りが可能となるコマンドラインインターフェース機能におけるアクセス制御不備の脆弱性(Scan Tech Report)

ランキングをもっと見る