MSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、Follina)を悪用したWordファイルについて検証 | ScanNetSecurity
2023.03.31(金)

MSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、Follina)を悪用したWordファイルについて検証

 日本電気株式会社(NEC)は6月20日、2022年5月27日に発見されたMSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、別名Follina)を悪用したWordファイルに対し行った検証結果をブログで発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 日本電気株式会社(NEC)は6月20日、2022年5月27日に発見されたMSDTの脆弱性(CVE-2022-30190、別名Follina)を悪用したWordファイルに対し行った検証結果をブログで発表した。

 CVE-2022-30190は、Microsoftサポート診断ツール(MSDT: Microsoft Support Diagnostic Tool)に起因する脆弱性で、任意コードの実行が可能となる。2022年5月27日に、@nao_secが本脆弱性を悪用したWordファイルを発見し、後に@GossiTheDogが同脆弱性にFollinaという名前を付けている。

 本脆弱性には、下記のような特徴があり、比較的簡単に悪用可能な上に、ファイルを開いたり、選択したりするだけで任意コードが実行されてしまうため、非常に危険な脆弱性であると指摘している。

・VBAマクロを使用せずに悪用可能なため、マクロの無効化では防止できない
・Microsoft Wordだけでなく、RTF(リッチテキスト)形式でも悪用できる
・RTF形式の場合、エクスプローラーのプレビューウィンドウに表示されるだけで任意コードが実行される
・PowerShellコマンドのInvoke-WebRequest(wget)でも悪用できる

 NEC セキュリティ技術センターのリスクハンティングチームでは、本脆弱性を再現するPoCを作成し検証したところ、Wordファイルを開いただけでHTTP通信が発生し、Microsoftサポート診断ツール(MSDT)および電卓が起動された。

 また、エクスプローラーのプレビューウィンドウを有効にした上で、RTFファイルを開かずにクリックして選択しただけで、Microsoftサポート診断ツール(MSDT)および電卓が起動された。Word以外でも、PowerShellのコマンドでWebサーバにアクセスしただけで、Microsoftサポート診断ツール(MSDT)、および電卓が起動された。

 同ブログでは、本脆弱性の緩和策として、MSDT関連のレジストリキーの削除、グループポリシーでトラブルシューティングウィザードへのユーザアクセスを禁止するの2つを挙げている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

    インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

  2. ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

    ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

  3. 大企業ほど脱PPAPに遅れ

    大企業ほど脱PPAPに遅れ

  4. Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性

    Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性

  5. 日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

    日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

  6. サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

    サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

  7. 古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

    古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

  8. デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

    デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

  9. Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

    Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

  10. セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教え

    セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教えPR

ランキングをもっと見る