監視カメラのハイクビジョン、「ウイグル族識別技術」で中国政府と契約 ~ NVIDIA 「中古製品の二次販売規制は不可能」 | ScanNetSecurity
2025.10.22(水)

監視カメラのハイクビジョン、「ウイグル族識別技術」で中国政府と契約 ~ NVIDIA 「中古製品の二次販売規制は不可能」

 広報担当者は取材に対し「当社はこのプロジェクトに参加しておらず、当社顧客による製品供与も把握していません」と述べ「中古 GPU の二次販売を規制するのは当社では対応できません」と付け加えた。

国際 TheRegister
(イメージ画像)
(イメージ画像) 全 1 枚 拡大写真

 物理的監視システムに関する調査を行う機関 IPVM によると、中国に本社を置く監視カメラメーカーのハイクビジョンは昨年、中国政府から 600 万ドルの支払いを受け、イスラム教徒が大多数を占めるウイグル族出身人物を識別する技術を提供する契約を結んだ。

 その支払いは、IPVM が入手した、ハイクビジョンと海南省澄邁県との間で取り交わされた契約書に記録されていた。

 「中華人民共和国はこのような機密文書へのアクセスを厳しく制限しており、このことは少数民族であるウイグル族への弾圧が進行中であること、そしてハイクビジョンが、中国当局の言う同社の『標準体制』において、この人権侵害ソフトウェアを提供することが可能であり、現に提供していることを示している」と IPVM の研究者は先週(編集部註:7月24日週)述べた。

 中国政府は、ウイグル族の信仰と中央アジア文化への帰属が中国の主権を脅かしているという理由で、彼らを脅威視している。各人権団体は、ウイグル人が監視、監禁、強制労働の対象となっており、信仰や文化的慣習の放棄を促す再教育を受けさせられ、不妊手術を強制される場合もあると主張している

 ITベンダーは、自社の製品がこうした取り組みを支援しており、おそらくは中国政府による人権侵害の能力構築に寄与している可能性さえあることを把握しているのではないかと考えられている。

 ハイクビジョンは 2019 年、中国政府によるウイグル族弾圧に加担した疑いで米国のブラックリストに追加された。ハイクビジョンは人権侵害に「故意に」関与していることを否定している。


《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

    誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

  2. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  3. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  4. 迷惑メール送信の踏み台に 京セラ関電エナジーのメールアカウントに不正アクセス

    迷惑メール送信の踏み台に 京セラ関電エナジーのメールアカウントに不正アクセス

  5. ツネイシホールディングス グループ社員の個人アカウントのパスワードが漏えい、不特定多数のフィッシングメールを送信

    ツネイシホールディングス グループ社員の個人アカウントのパスワードが漏えい、不特定多数のフィッシングメールを送信

ランキングをもっと見る
PageTop