ガートナー セキュリティ ハイプ・サイクル2023 日本版 ~ BAS SSE SASE 他が期待ピークに | ScanNetSecurity
2025.10.24(金)

ガートナー セキュリティ ハイプ・サイクル2023 日本版 ~ BAS SSE SASE 他が期待ピークに

 ガートナージャパン株式会社は10月18日、「日本におけるセキュリティ(インフラ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2023年」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
日本におけるセキュリティ (インフラ、リスク・マネジメント) のハイプ・サイクル:2023年
日本におけるセキュリティ (インフラ、リスク・マネジメント) のハイプ・サイクル:2023年 全 2 枚 拡大写真

 ガートナージャパン株式会社は10月18日、「日本におけるセキュリティ(インフラ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2023年」を発表した。

 本ハイプ・サイクルでは、セキュリティの中でも特にセキュアなインフラとリスク・マネジメントを実現しながら企業のビジネスやサービス、データを保護する29の重要なテクノロジ・手法・概念を取り上げている。

 2023年はコロナ禍におけるリモートワーク拡大への対応は一段落したが、ChatGPTの登場による生成AIに対し、リスク面も含め関心が高まっている。

 2022年版では新たに、AI TRiSM(AIのトラスト、リスク、セキュリティ・マネジメント)、サイバーセキュリティ向け生成AI、エクスポージャ管理などのテクノロジやトレンドを新たに追加している。BAS(ブリーチ・アンド・アタック・シミュレーション)や、SASE、SSEに対する「過度な期待」はそれぞれ、ピークを迎えつつあるか、またはピークを越えており、今後は幻滅期に向かうものと予測している。一方でEDRやCASBは啓発期を迎え、今後安定期に入ることが予想される。

 バイス プレジデント アナリストの礒田優一氏は「AIのリスクを軽視する組織は、プロジェクトの失敗やセキュリティ侵害などの不利益を招く傾向が飛躍的に高まります。企業はこうした新しいテクノロジのリスクと機会、およびそれらの市場の動向に着目し、新たな時代に向けてセキュアなインフラとリスク・マネジメント領域における自社の取り組みを進化させていく必要があります」とコメントしている。

[参考]

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop