EPSS と CVSS を組み合わせた脆弱性ハンドリングを検証 | ScanNetSecurity
2023.12.01(金)

EPSS と CVSS を組み合わせた脆弱性ハンドリングを検証

 日本電気株式会社(NEC)は11月10日、EPSSとCVSSを組み合わせた脆弱性ハンドリングについての検証記事を同社セキュリティブログで発表した。セキュリティ技術センター リスクハンティング・システムグループの小泉嘉彦氏が執筆している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
EPSS x CVSS
EPSS x CVSS 全 1 枚 拡大写真

 日本電気株式会社(NEC)は11月10日、EPSSとCVSSを組み合わせた脆弱性ハンドリングについての検証記事を同社セキュリティブログで発表した。セキュリティ技術センター リスクハンティング・システムグループの小泉嘉彦氏が執筆している。

 EPSSは、ソフトウェアの脆弱性が実際に悪用される「確率」を表した指標で、FIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)が主導している。脆弱性識別番号(CVE)毎に、0~1(0~100%)の確率スコア(EPSS値)が算出され、高スコアであるほど脆弱性が悪用される可能性が高くなる。

 CVSS(Common Vulnerability Scoring System、共通脆弱性評価システム)は、各脆弱性の深刻度を0~10の間で表した指標で、スコア(CVSS値)に応じたラベル(深刻度ラベル)も定義されている。

 CVSSは様々な場面で利用されているが、脆弱性の実際の悪用状況が考慮されておらず、VPRやSSVC、KEV等のCVSSを「補完する」脆弱性の評価指標が提案されている。EPSSでは脆弱性が悪用される確率を示しているが、脆弱性が悪用された場合の影響・深刻度は判断できない。

 FIRSTでは、脆弱性の評価指標にEPSSとCVSSを同時に活用することで、悪用されやすく、かつ深刻度が高い脆弱性を特定するというアプローチを提唱している。

 同記事では、EPSSとCVSSのデータを活用し、悪用確率が高い脆弱性(EPSS値の高い脆弱性)の中から、深刻度の高い脆弱性(CVSS値が高い脆弱性)を特定できるか、EPSSとCVSSのデータを取得し、Splunk Enterpriseで検証を行っている。

 小泉氏はEPSSを利用する際には、下記について考慮が必要としている。

・EPSSは世界全体での発生確率から算出される関係上、特定国・特定地域に絞った攻撃の場合にスコアが低く算出される可能性がある。
・機械学習を使って算出しているため「なぜその確率なのか」という根拠を示すのが難しい。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  3. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  5. JCOM メッシュWi-Fi 提供元のモバイルアプリへ不正アクセス、顧客の個人情報が漏えい

    JCOM メッシュWi-Fi 提供元のモバイルアプリへ不正アクセス、顧客の個人情報が漏えい

  6. 受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきか

    受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきかPR

  7. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  8. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

  9. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

  10. クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

    クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

ランキングをもっと見る