AI セキュリティの指針「AI TRiSM」とは? ガードナー氏講演 | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

AI セキュリティの指針「AI TRiSM」とは? ガードナー氏講演

 ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガードナー氏は、業務への AI 活用におけるセキュリティ戦略として「AI TRiSM」を提唱している。AI TRiSM とは何か?

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガードナー氏
ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガードナー氏 全 9 枚 拡大写真

 数百から数千個の AI モデルを適用・展開している組織はすでに 70 %を超えているという(ガートナー調査)。そして AI 自体が攻撃ベクターのひとつになっていることも論を待たないだろう。AI に対するセキュリティ、信頼性の担保は企業活動をも左右する時代だ。

ガートナー シニアディレクター・アナリストのデール・ガーナー(Dale Gardner)氏は、業務への AI 活用におけるセキュリティ戦略として「AI TRiSM」を提唱している。AI TRiSM とは何か。「ガートナー セキュリティ&リスクマネジメントサミット2023」の氏の講演内容からその考え方と概要を整理する。

● AI 活用で CISO が考えるべきポイント


 過熱気味のムーブメントにも押され、マイナーなインシデントや AI との関連が薄いものまで AI のリスクとして報道される面があるものの、AI リスクは現実的なものとなっている。顔認証のミス、AI を利用したディープフェイク、AI の不適切利用、雇用機会への影響、著作権や剽窃に関する議論は各所で見聞きする。

「 100 以上の AI をデプロイしている企業が 73 %に達している。AI、分散クラウド、SASE、エッジコンピューティングのような先進テクノロジーのうち、すでにデプロイ済みか 12 か月以内にデプロイ予定と答えた企業も 48 %と回答数がいちばん多いテクノロジーとなった。このような状況で CISO が考えなければならないのは「AI はいつ、どこで、どのように侵害される(される可能性がある)のか」そして「どのような対策・行動が必要なのか」という 2 つだ(ガードナー氏)」


《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop