考察:高等教育はセキュリティの仕事の役に立つか? | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

考察:高等教育はセキュリティの仕事の役に立つか?

 また別な観点もありうる。セキュリティ技術、もっと言うならテクノロジー全般の進歩は早く、1、2 年のうちに「時代遅れ」と化してしまうと考えられる。「たとえばサイバーセキュリティ研究で学位を取る場合、4 年間のコースが待ち受けています。しかしその 4 年間にテクノロジーが急速に進歩するため、1、2 年目に得た知識は 3、4 年目には時代遅れになってしまうのです」と、ブラジルで銀行の CIO を勤めるある回答者は述べている。

国際 TheRegister
(イメージ画像)
(イメージ画像) 全 1 枚 拡大写真

 モスクワに拠点を置く世界的なコンピュータセキュリティ企業、Kaspersky が実施した情報セキュリティの専門家に対する調査によれば、高等教育で得たサイバーセキュリティの知識が日常業務にとって「どちらかといえば役に立つ」「少し役に立つ」「まったく役に立たない」とした回答が、半数にのぼったという。他方、学んだノウハウが「とても役に立つ」「極めて役に立つ」とした回答も半数を占めた。私たちはこの「半分」を大いに悲観的に捉えている。

 29 か国、1,012 名の情報セキュリティの専門家に対する調査に基づき、Kaspersky は本日、結果リポートの初回で上記のような数字を公表した。

 自身が受けた高等教育はサイバーセキュリティの日常業務にとって「まったく役に立たない」と答えた回答者は、約 4 分の 1 だ。「少し役に立つ」が 12 %、「どちらかといえば役に立つ」が 14 %で、これらを合計すると、否定的な回答を行った回答者は 50 %にのぼる。その反面、29 %は「極めて役に立つ」、21 %は「とても役に立つ」と回答した。

 Kaspersky は次のようにコメントしている。

 従来の教育は業界から乖離しており、回答者は自身が受けた正式な教育を「役に立つ」とは言いづらい。この状況を説明する大きな理由のひとつとして、サイバーセキュリティに関して、実社会での経験を持つ教育人材が不足していることが挙げられるだろう。


《The Register》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop