GNU Libmicrohttpd に複数の脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.11.13(木)

GNU Libmicrohttpd に複数の脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月10日、GNU Libmicrohttpd における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月10日、GNU Libmicrohttpd における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。三井物産セキュアディレクション株式会社の安松達彦氏が報告を行っている。影響を受けるシステムは以下の通り。

GNU Libmicrohttpd v1.0.2 およびそれ以前

※1 広く利用されているlibmicrohttpd.soではなく、--enable-experimentalオプションを有効にしてビルドした際に生成されるlibmicrohttpd_ws.soに存在する。

※2 libmicrohttpdのGitリポジトリのmasterブランチにて、v1.0.2タグより後のcommit: ff13abcコミットまでのソースコードには本脆弱性が残存している。

 GNU Projectが提供するGNU Libmicrohttpdには、不正に細工されたパケットを送信されることににより、当該システムがサービス運用妨害(DoS)状態にされる可能性がある複数の脆弱性が存在する。

・NULLポインタ参照(CVE-2025-59777)

・ヒープベースのバッファオーバーフロー(CVE-2025-62689)

 JVNでは対策として、libmicrohttpd_ws.soは実験的に導入されたライブラリのため、利用している場合は利用を停止するよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    犯行声明を把握 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  2. 「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025

    「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025

  3. 出荷できていない注文は全てキャンセルに ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    出荷できていない注文は全てキャンセルに ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  4. 家庭用ルータ・IoTルータ等のネットワーク境界の ORB 化に注意を呼びかけ

    家庭用ルータ・IoTルータ等のネットワーク境界の ORB 化に注意を呼びかけ

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop