ペンタゴン、日常的にハッカー攻撃を受ける(米国防総省) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

ペンタゴン、日常的にハッカー攻撃を受ける(米国防総省)

 米国防総省の最高情報責任者Linton Wells氏は、下院軍小委員会の席上で「ハッカーが米軍を混乱に陥れようと、国防総省のコンピュータ・ネットワークに常時不正侵入を試みている」と述べた。米軍のコンピュータネットワーク管理担当者David Bryan少将によると、昨年(2

国際 海外情報
 米国防総省の最高情報責任者Linton Wells氏は、下院軍小委員会の席上で「ハッカーが米軍を混乱に陥れようと、国防総省のコンピュータ・ネットワークに常時不正侵入を試みている」と述べた。米軍のコンピュータネットワーク管理担当者David Bryan少将によると、昨年(2000年)ハッカーが国防総省の機密指定外ネットワークに不正侵入した回数は215回。しかし、機密指定を受けたネットワークへの侵入に成功したハッカーは、まだいないという。

 David Bryan少将は「犯人はインターネット上に広く出回っているエンコードされたハッカーツールを使用しており、犯人の正体が子供なのか、犯罪者なのかゲリラなのか、もしくは敵国の仕業なのか不明だ」と説明した。国防総省にはコンピュータが200万台以上、ローカルネットワーク(LAN)の数は10万に上り、長距離ネットワークは100ある。国防総省関連のネットワークで疑わしい形跡が報告された件数は、昨年1年間で2万3662回、1999年は2万2144回だった。そのうち、悪意ある形跡と断定されたのは、413件(2%弱)。その他の2万3249件は、“定期的な”調査、もしくは自動ハッキングツールによるスキャンと判断された。自動ハッキングツールは、不正侵入するためネットワークの脆弱性を無作為に探すツールだ。Well氏は「国防総省は、サイバー攻撃から米国の基幹インフラを守るため、対応措置ならびに不正侵入を検出する技術の改善を早急に進めている」と述べた。

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop