Linux 人気に伴いワーム増加(豪Computer Associates 社) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

Linux 人気に伴いワーム増加(豪Computer Associates 社)

 豪Computer Associates 社のJakub Kaminski 氏は、プラハで開催されたコンピュータウイルス関連のカンファレンスで「コンピュータ・ウイルスや分散型サービス使用不能攻撃(DDoS)の被害に遭うOS はWindows ばかりでない。今年に入り、Unix、SolarisそしてLinux もその

国際 海外情報
 豪Computer Associates 社のJakub Kaminski 氏は、プラハで開催されたコンピュータウイルス関連のカンファレンスで「コンピュータ・ウイルスや分散型サービス使用不能攻撃(DDoS)の被害に遭うOS はWindows ばかりでない。今年に入り、Unix、SolarisそしてLinux もその攻撃対象となりつつあり、専門家らは警戒感を強めている」と述べた。特に、一月中旬に発生して広範囲に被害を及ぼしたRamen ワームなど、Linux を狙ったワームがここ一年で急増しているという。

 「Linux をターゲットに書かれた様々な悪意あるソフトウェアが増えており、多数のLinux ワームも出回っている。それらのワームは基本的に、トロイの木馬型ウイルスと似たような機能を持ち、DDoS 攻撃に悪用される危険性がある」と同氏は警告した。さらに、Linux システムの普及に伴い、シェル・スクリプトとバイナリコードの混合種を使用したプラットフォーム間を横断するウイルスが増加すると予測した。

 FreeBSD、NetBSD そしてOpenBSD などいくつかのBSDシステムもまたウイルスの脅威にさらされている。理由は、それらのシステムは a.out やELF などのLinux バイナリをエミュレートする機能を持っているからだ。「Linux ウイルスは複製機能を持っており、Linux ライブラリを適切にインストールしていないことが問題を引き起こす原因だ」とKaminski 氏は指摘し「Code Red やNimda ワームなどによるDDoS 攻撃が成功したことで、ウイルス作成者は新たな攻撃対象をセキュリティ不備のあるLinux やSolarisシステムに見い出すだろう」と予測した。

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop