フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査 | ScanNetSecurity
2023.09.26(火)

フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

 デジタルアーツ株式会社は2月28日、2022年下半期に収集した国内外のフィッシングサイトURLのドメインを集計したレポートを公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ドメインの定義
ドメインの定義 全 3 枚 拡大写真

 デジタルアーツ株式会社は2月28日、2022年下半期に収集した国内外のフィッシングサイトURLのドメインを集計したレポートを公開した。

 情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2023」のランキングでは、「フィッシングによる個人情報等の詐取」が2022年と同様に個人編1位にランクインしており、フィッシングサイトURL数は上半期比で約4倍となっている。

 同レポートでは、2022年下半期(7~12月)に確認した国内外のフィッシングサイトURLのドメインを集計しており、TLD(トップレベルドメイ)では「top」が最多となり、「top」が含まれる下半期のURL数は上半期比で約45倍となっている。

 2022年下半期のフィッシングサイトのURLおよびドメインには、下記の特徴的なパターンを持つクラスター(群)があり、URL総数のおよそ7割を占めていた。

・サブドメイン文字列は、文字数が多く、「www.」で始まり、そのあとに「aupay,visa,myjcb,saison」などといった正規サイトで使われる文字を数文字だけ使ったランダムな文字が続く

・TLDには「top」を使用したものが非常に多く、他には「icu,co,shop」などのTLDが使われた

・URLのパス部分には「/page1.php」を用いる

・「サブドメイン文字列」×「独自ドメイン」のように掛け合わせた組み合わせでURLを大量に生成しているようなもの(「サブドメイン・文字列が同一で、独自ドメインが異なる」「サブドメインが異なり、独自ドメインが同じ」

 同レポートでは、これらのクラスターについて同一のグループ、または同一のツールを用いて、大量に機械的に作成された可能性があり、2022年下半期のフィッシングURL数が急増した要因と推測している。

《高橋 潤哉》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

    攻撃者の Active Directory 到達まで平均 16 時間 ~ ソフォス調査

  2. コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

    コクヨグループへのランサムウェア攻撃、商品直送サービス委託のアスクルにも影響

  3. 中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

    中高生対象サイバーセキュリティ競技会「CyberSakura」第2回、武蔵高等学校中学校「白雉」が優勝

  4. 富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

    富山県「まちのなりわい継業モデル事業」「商店街プロフェッショナル体験モデル事業」委託先へ不正アクセス

  5. 複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

    複数のBGP実装に不正なBGP UPDATEメッセージ取り扱いの問題

  6. ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

    ランサムウェア さらに投資対効果追求「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」

  7. ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

    ランサムウェア対策無料チェックツール公開 ~ 設問数 25、簡易レポート即発行

  8. ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

    ISC BINDに複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ

  9. エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

    エヌ・デーソフトウェア社員のメールアカウントに不正アクセス、502件の不審メール送信

  10. AI は未来の脆弱性診断をどう変える? 第3回 「進化する AI と共に成長する AeyeScan、人を超えていく未来の可能性を探る」

    AI は未来の脆弱性診断をどう変える? 第3回 「進化する AI と共に成長する AeyeScan、人を超えていく未来の可能性を探る」

ランキングをもっと見る