スパム対策に光は見えたか? | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

スパム対策に光は見えたか?

 スパマーはインターネットと「ハーベスティング・ソフト」などを通して、
e-mailアドレスを引き続き取得しているものの、ISPとスパム対策ソフトが大
部分を阻止できる。連邦取引委員会(FTC)が28日に、新しい調査結果を発表
した。さらに、インターネットでe-mailアド

国際 海外情報
 スパマーはインターネットと「ハーベスティング・ソフト」などを通して、
e-mailアドレスを引き続き取得しているものの、ISPとスパム対策ソフトが大
部分を阻止できる。連邦取引委員会(FTC)が28日に、新しい調査結果を発表
した。さらに、インターネットでe-mailアドレスを掲載、ポスティングしてい
る消費者には、「マスキング」という技術により自己防護を行うことを勧めて
いる。

 FTCはスパムの

・自動的にインターネットの公共エリアからe-mailアドレスを取得するウェブ
 ボット
・ISPのスパムフィルターの有効性
・e-mailアドレスの取得を阻止する技術としてのマスキングの有効性

 の3点を調査した。

 調査のために、150件の新しいアカウントを作成。内訳はスパム対策フィル
ターを使用しないISPのものが50件、スパム対策フィルターを使用するISP 2種
類のアカウントを50件ずつだ。その上でメッセージボード、ブログ、チャット
ルーム、分散型オンライン掲示板システムUSENET(トピックごとに分類されて
グループ化されたメッセージを交換するホストコンピュータのネットワーク)
にメールアドレスをポスティングした。

【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】

──
(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 「読売新聞オンライン」の偽サイトに注意を呼びかけ、SNSや複数サイトで広告を確認

    「読売新聞オンライン」の偽サイトに注意を呼びかけ、SNSや複数サイトで広告を確認

  5. CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

    CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

ランキングをもっと見る
PageTop