F-Secure研究所長ミッコ・ヒッポネン氏に聞く セキュリティトレンドと注目すべき動向(1) | ScanNetSecurity
2025.10.24(金)

F-Secure研究所長ミッコ・ヒッポネン氏に聞く セキュリティトレンドと注目すべき動向(1)

【2004年より急速に増加するrootkitと現在一番の脅威ボットネット】

特集 特集
【2004年より急速に増加するrootkitと現在一番の脅威ボットネット】

IT先進国であるフィンランドのセキュリティベンダー・F-Secure。2006年4月には、同社初となる日本向けコンシューマ向けセキュリティ製品「F-Secureインターネットセキュリティ2006」を発表したことは記憶に新しいところだ。また、同社の研究所「F-Secure Security Labs」のブログを開設し、最新のウイルス情報や研究結果を公開している。今回、RSA CONFERENCE JAPAN 2006のために来日した同社の研究所長ミッコ・ヒッポネン氏に、セキュリティの動向をうかがうことができた。

●世界15ヵ国、24時間稼働の「F-Secure Security Labs」

─まずは「F-Secure Security Labs」について教えて下さい。

わたしはプログラマを経て、1991年からF-Secureでウイルスの研究を始め、現在では「F-Secure Security Labs(ラボ)」の研究所長をしています。ラボはフィンランドの本部のほか世界15ヶ国にあり、ウイルスをはじめrootkitやスパム、フィッシング、ネットワーク攻撃などについて研究を行っています。それぞれ24時間体制でネットワークをモニタしており、発見したネットワーク上の脅威に対して素早く対応しています。また、ウイルスを解析し、たとえば特性を3Dでビジュアル化するようなことも行っています。ウイルスをビジュアル化することで、新種なのか亜種なのかといった判断をすぐに行うことができます。

●トレンドはハードウェアベースへの移行とrootkit/ボットネット対策

─ラボでの研究結果も合わせ、現在のセキュリティトレンドは何でしょう?

まず、セキュリティ対策がソフトウェアベースからハードウェアベースに移行しつつあることが挙げられます。F-Secureでも昨年、ハードウェアベースの製品をリリースしました。ソフトウェアベースでPCを保護することも大事ですが、ハードウェアをベースとすることで、いろいろな要素を提供することができるようになるのです。たとえば、PCとインターネットとの中間にハードウェアベースのセキュリティ機器を設置することで、スパムやフィッシング、ネットワーク経由の攻撃など、インターネットからの脅威をブロックできます。

──
この記事には続きがあります。
全文はScan Security Management本誌をご覧ください。

◎有料版Scan申込> http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m02_ssm

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop