平成18年度のボット対策プロジェクト活動実績を公表(総務省、経済産業省) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

平成18年度のボット対策プロジェクト活動実績を公表(総務省、経済産業省)

総務省および経済産業省は4月25日、昨年12月から両省の連携プロジェクトとして開始されている「ボット対策プロジェクト」における平成18年度の取組状況の速報値を取りまとめ、公表した。この取組は、政府が一体となって推進している情報セキュリティ対策の一環として、ボ

製品・サービス・業界動向 業界動向
総務省および経済産業省は4月25日、昨年12月から両省の連携プロジェクトとして開始されている「ボット対策プロジェクト」における平成18年度の取組状況の速報値を取りまとめ、公表した。この取組は、政府が一体となって推進している情報セキュリティ対策の一環として、ボットプログラムに感染したコンピュータからのサイバー攻撃等を迅速かつ効果的に停止させるためのもの。ポータルサイト「サイバークリーンセンター(CCC)」を開設し、ボット対策情報を発信するとともに、駆除ツールの提供等を行っている。

発表によると、平成18年度は延べ974,999のボットプログラム等の検体を収集し、そのうち市販のウイルス対策ソフトで検知できない検体(未知検体数)が1,711存在した。未知検体数のうち1,259の検体について、これを駆除するためのソフトウェアを公開し、ポータルサイト「サイバークリーンセンター」から一般の利用者がダウンロードできるようにした。同時に、本プロジェクトに協力するISPが把握した感染ユーザ(6,005人)に注意喚起を行ったところ、約30.8%の1,851人が駆除ツールをダウンロードしたという。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070425_1.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop