デフコン旗取りゲーム、日本チーム参戦マニュアル (2) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

デフコン旗取りゲーム、日本チーム参戦マニュアル (2)

7月18日のScan Security Wireで掲載したデフコン旗取りゲーム、日本チーム参戦マニュアル、今週は続きを掲載します。チーム dumbtech は予選を通過したのでしょうか。

特集 特集
7月18日のScan Security Wireで掲載したデフコン旗取りゲーム、日本チーム参戦マニュアル、今週は続きを掲載します。チーム dumbtech は予選を通過したのでしょうか。



SCAN:
CTFの予選では、Binary Leetness、Forensics、Web Hacking、Potent Pwnables、Triviaの5つにカテゴリー分けされた課題が出されるとのことでした。1つのカテゴリーにつき5問、計25問が出されたそうですね?

dumbtech:
はい。この5題は難易度がばらばらで、解けると難易度順に500点、400点、300点、200点、100点が与えられる仕組みでした。

SCAN:
100点の問題でもさぞ難しいのでしょうね?

dumbtech:
普段業務でやっている、ForensicsやWeb Hackingはほぼすべて出来ました。でもWeb Hackingの300点の問題は極めて難しくて、正解したチームはほとんどいなかったそうですよ。私たちも解けませんでした。一方、Potent Pwnableの問題は私たちは全然ダメでした。というのも、言い訳がましいのですが、OSがMACだったんですよ。MACの環境が社内になかったため、おかげで歯が立ちませんでした。準備不足と言われればそれまでですが。

SCAN:
実際にどのような問題が出題されたのですか?

dumbtech:
たとえばForensicsの100点の問題は、デジカメで撮られたある写真の画像が出てきて、この写真が撮られた場所はどこか?という問題でした。またTriviaの200点の問題は、去年のDEFCONで使われたOSは?という問題でした。そんなの知るかという感じですが正答しましたよ。Googleなどネットを使って調べたりツールを入手することが多かったですね。

SCAN:
難しそうですね。

dumbtech:
100点から400点の問題に関しては、答えがわかればそんな感じか、という程度ではありましたが、500点の問題はユニークで面白かったですね。連鎖的なハッキングが必要になってきたりするんですよね…

●取材協力
サイバーディフェンス研究所
http://www.cyberd.co.jp/
ぺネトレーションテスト
https://www.netsecurity.ne.jp/product/s00331/

【執筆:SCAN編集部】

──
(この記事には続きがあります。続きはScan本誌をご覧ください)
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?m-sc_netsec

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop