日本セキュリティオペレーション事業者協議会を発足(セキュリティオペレーション事業者10社)
セキュリティオペレーション事業者10社は6月13日、セキュリティオペレーションサービスの普及とサービスレベルの向上を目的とした、日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J : Information Security Operation provider Group, Japan, )を、共同で発足した
製品・サービス・業界動向
業界動向
同協議会は、セキュリティ機器の運用や脆弱性管理、インシデント対応などのセキュリティオペレーションに関して、ユーザーへ積極的に情報提供を行い、その必要性をアピールすることにより、ユーザーと事業者間で共通理解を形成することを目指して設立されたもの。日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の傘下に設置され、事務局はJNSAが担当する。
活動内容としては、各種ガイドライン・指標の作成といった情報提供、セキュリティオペレーションに関する業界横断的な課題の抽出と検討、必要な各種セキュリティツールなどに関する情報交換といった参加事業者間の協力・連携、セキュリティオペレーションの重要性の普及・社会的認知向上などを挙げており、今後は、この内容に沿って適宜ワーキンググループを作り活動を行っていくとしている。
http://www.ntt.co.jp/news/news08/0806/080613a.html
《ScanNetSecurity》
特集
アクセスランキング
-
IPA、セキュリティ予算獲得「経営層説得」ツール公開
-
複数の条件満たすことでDBへの侵入許す恐れ、フォレンジック調査の結果を公表
-
カジュアルファッション取り扱いアダストリアのサーバへ不正アクセス、100万件の個人情報が流出した可能性
-
チューリッヒ「スーパー自動車保険」加入者の情報が漏えい、外部委託業者が不正アクセス被害
-
ユービーセキュア・NRIセキュア・GSXの3社でクラウド型Webアプリケーション診断ツールを開発
-
Proofpoint Blog 第21回「夢は(オマエの財布から)ガッポリ、北朝鮮の“スタートアップ”APT「TA444」とは?」
-
DX推進 重視する人材「情報セキュリティ担当」最多47.9%
-
ISC BINDに複数の脆弱性
-
Apache HTTP Server 2.4に複数の脆弱性
-
「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装