組織への脅威トップは「DNSキャッシュポイズニング」、IPAが10大脅威(IPA/ISEC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

組織への脅威トップは「DNSキャッシュポイズニング」、IPAが10大脅威(IPA/ISEC)

 独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は3月24日、「10大脅威 攻撃手法の『多様化』が進む」を編纂し、同日よりIPAのWebサイトにて公開を開始した。本資料は、2008年にIPAに届けられたコンピュータウイルス・不正アクセス・脆弱性に関する情

製品・サービス・業界動向 業界動向
 独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は3月24日、「10大脅威 攻撃手法の『多様化』が進む」を編纂し、同日よりIPAのWebサイトにて公開を開始した。本資料は、2008年にIPAに届けられたコンピュータウイルス・不正アクセス・脆弱性に関する情報や一般に公開された情報を基に、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」に参画する関係者のほか、情報セキュリティ分野における研究者、実務担当者など111名から構成される「情報セキュリティ検討会」でまとめたもの。2005年より毎年公開しており、今年で5回目となる。

 安全なインターネットの利用における脅威を、2008年に「印象が強かったもの」「社会的影響が大きいもの」などの観点からランキング投票を行い、10大脅威を選んだ。また、今年は新たに「組織」「利用者」「システム管理者・開発者」の3つのカテゴリに分け、それぞれの脅威を主に関連するカテゴリで分類し、問題の概要、問題の経緯、被害状況・対策状況、対策方法などをまとめている。ランキングは、組織への脅威は「DNSキャッシュポイズニング」「標的型攻撃」「情報漏えい」、利用者への脅威は「多様化するウイルスやボットの感染経路」「脆弱な無線LAN暗号方式における脅威」「スパムメール」、システム管理者・開発者への脅威は「正規のWebサイトを経由した攻撃の猛威」「誘導型攻撃の顕在化」「組み込み製品に潜む脆弱性」となっている。


http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2009.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop