4月のマルウェア開発の主流は恐喝用マルウェア(ネットフォレスト) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

4月のマルウェア開発の主流は恐喝用マルウェア(ネットフォレスト)

 株式会社ネットフォレストは5月13日、2009年3月のウイルス・スパムレビューをDr.WEBにおいて発表した。4月は、マルウェア開発の主流は恐喝用マルウェア(ランサムウェア)で、数多くの亜種が広範囲にばら撒かれた。またシステムから隠れるための新たなルートキット技術

製品・サービス・業界動向 業界動向
 株式会社ネットフォレストは5月13日、2009年3月のウイルス・スパムレビューをDr.WEBにおいて発表した。4月は、マルウェア開発の主流は恐喝用マルウェア(ランサムウェア)で、数多くの亜種が広範囲にばら撒かれた。またシステムから隠れるための新たなルートキット技術も活用されている。迷惑メールに関しては、世界的な金融危機をテーマとした英語メールの急増に注目が集まった。

 また4月は、ロシア語の迷惑メールが急激に増えた。迷惑メールの大部分を占めているのは相変わらず迷惑メール配信に関する広告であることから、迷惑メール配信の需要が以前より低調なことが推測される。またさまざまなロシア企業およびビジネスマンによる製品・サービスに関する広告のための迷惑メールも数多く見られた。4月に新たにウイルスデータベースに登録されたマルウェアの件数は20,245件で、これにより4月末時点での登録総数は577,509件となった。


http://drweb.jp/news/20090513.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

  5. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

ランキングをもっと見る
PageTop