フォレンジックのUBICと脆弱性診断のCDIが提携(UBIC、サイバーディフェンス研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

フォレンジックのUBICと脆弱性診断のCDIが提携(UBIC、サイバーディフェンス研究所)

 株式会社UBICと、株式会社サイバーディフェンス研究所は12月17日、情報漏えいや不正アクセスなどに対する緊急対応、危機管理体制構築、不正抑止の分野等に関して提携したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
 株式会社UBICと、株式会社サイバーディフェンス研究所は12月17日、情報漏えいや不正アクセスなどに対する緊急対応、危機管理体制構築、不正抑止の分野等に関して提携したと発表した。

 UBICは、コンピュータ犯罪発生時に企業のために証拠保全や訴訟対応などを行うフォレンジックサービスを行う上場企業。サイバーディフェンス研究所は、国際級のセキュリティ技術者を擁するセキュリティ技術者集団で、国内の大手Webサービスの脆弱性診断実績が多い。両社の強みが提携により強化され、事前対策、レスポンス体制の構築支援、情報漏えい発生時の緊急支援まで広範なサービスを提供する。

 また、UBICが運営するインシデント支援サービス「HELP LINE」と、サイバーディフェンス研究所が運営する「情報漏えい911」を統合し、情報漏えいやインシデントに対応可能な相談窓口「情報漏えい駈込み寺を共同で設置、2010年1月からメール受付を開始する。


http://www.cyberdefense.jp/company_profile/prerelse09004.html
http://www.ubic.co.jp/
http://www.cyberdefense.jp/
https://www.netsecurity.ne.jp/1_14303.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop