ボットネット「Pushdo」によるSSL DDoS攻撃への注意を呼びかけ(IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ボットネット「Pushdo」によるSSL DDoS攻撃への注意を呼びかけ(IBM)

日本IBMのISS事業部は2月3日、米IBM Internet Security Systemsのセキュリティ情報研究チームであるX-Forceによるプロテクション・アラート「PushdoによるSSLを使用したDDoS攻撃」を発表した。Pushdoは、主にスパム送信に使用されるボットネット。最近では、SSLを使用し

製品・サービス・業界動向 業界動向
日本IBMのISS事業部は2月3日、米IBM Internet Security Systemsのセキュリティ情報研究チームであるX-Forceによるプロテクション・アラート「PushdoによるSSLを使用したDDoS攻撃」を発表した。Pushdoは、主にスパム送信に使用されるボットネット。最近では、SSLを使用している有名なWebサイトに対して分散型サービス不能(DDoS)攻撃を仕掛けていることが確認されている。

Pushdoにはダウンローダ・コンポーネントが含まれており、Pushdo自身を容易にアップデートするほか、新しいコンポーネントをダウンロードすることが可能だ。最近発生しているSSL DDoS攻撃は、攻撃対象のホストのリソースを使い果たすことを目的としており、数千もの不正な形式のSSLリクエストを送信する。これにより、機密情報の漏えいや生産性の損失、ネットワークセキュリティが危険にさらされるといった影響を受ける可能性がある。

http://www-935.ibm.com/services/jp/index.wss/press_release/secpriv/b1334092

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop