4月のウイルス検出の約1割がPDF攻撃型ウイルス、ガンブラー攻撃にも悪用(G DATA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

4月のウイルス検出の約1割がPDF攻撃型ウイルス、ガンブラー攻撃にも悪用(G DATA)

G Data Software株式会社は5月10日、同社ウイルスラボによる2010年4月度のマルウェア活動状況報告を発表した。これによると、4月における同社製品によるウイルス検出の約1割がPDF攻撃型ウイルスであり、また新たにオンラインメールサービスを狙ったウイルスが多発したと

製品・サービス・業界動向 業界動向
G Data Software株式会社は5月10日、同社ウイルスラボによる2010年4月度のマルウェア活動状況報告を発表した。これによると、4月における同社製品によるウイルス検出の約1割がPDF攻撃型ウイルスであり、また新たにオンラインメールサービスを狙ったウイルスが多発したという。分析の結果、ネット犯罪者がPDFの脆弱性を狙った攻撃に焦点を合わせていたことが判明した。

特に「JS:Pdfka-OE」は、4月に検出したウイルスの中で最も割合が多く、全体の1割以上を占めた。また4月新たに登場したウイルスの中で最も多かったのは、「Win32:Rodecap」であり、YahooメールやHotmailといったオンラインのメールサービスを狙ったものであった。PDFに埋め込まれているAcrobat JavaScriptは通常オンになっており、ここが攻略された結果、ガンブラー攻撃にも悪用されている。

http://gdata.co.jp/press/archives/2010/05/pdf1.htm

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop