悪質PDFファイルが増加傾向、2009年には17%、2010年第1四半期には28%(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

悪質PDFファイルが増加傾向、2009年には17%、2010年第1四半期には28%(マカフィー)

マカフィー株式会社は6月3日、悪質なPDFファイルとそれに関連するエクスプロイトがインターネット上に蔓延しているとして、その傾向を発表した。2007年から2008年までは2%にも満たなかったPDFの脆弱性利用に関連するマルウェアが、2009年には17%、2010年第1四半期には

製品・サービス・業界動向 業界動向
マカフィー株式会社は6月3日、悪質なPDFファイルとそれに関連するエクスプロイトがインターネット上に蔓延しているとして、その傾向を発表した。2007年から2008年までは2%にも満たなかったPDFの脆弱性利用に関連するマルウェアが、2009年には17%、2010年第1四半期には28%に達している。National Vulnerability Databaseにある、アドビ製品の脆弱性情報データベース(CVE)の記録においても、2009年に脆弱性情報が急増している。

また2010年1月1日から現在まで、アドビ製品の脆弱性が登場し続けており、このうち5件が「中」レベル、約30件が「高」レベルの脅威と評価されている。このうち修正プログラムによって対応した脆弱性は15件だ。さらに、同社が収集したエクスプロイトのサンプルでは、2007年から2008年初頭までは大半がHTML/iframe、WMF、DCOMの脆弱性に関係するものであったが、2009年以降はPDFの占める割合が急増している。

http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/surrounded-by-malicious-pdfs.asp

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. 2005年上半期の「サイバー犯罪」の傾向と対策を総括する(1)

    2005年上半期の「サイバー犯罪」の傾向と対策を総括する(1)

  5. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

ランキングをもっと見る
PageTop