海外における個人情報流出事件とその対応 第222回 BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 (2)身代金だけではない多様化するサイバー恐喝 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

海外における個人情報流出事件とその対応 第222回 BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 (2)身代金だけではない多様化するサイバー恐喝

サイバー恐喝が、問題になって10年以上が経過した。当初はシステムをロックして、ファイルなどにアクセスできないようにして、“身代金”を要求するというものが初期には多かった。しかし、その後DoS攻撃を仕掛けて、ウェブサイトをアクセス不可能にする、あるいはウェブ

国際 海外情報
サイバー恐喝が、問題になって10年以上が経過した。当初はシステムをロックして、ファイルなどにアクセスできないようにして、“身代金”を要求するというものが初期には多かった。しかし、その後DoS攻撃を仕掛けて、ウェブサイトをアクセス不可能にする、あるいはウェブサイトを書き換えて、修理費などを求める、重要データの盗難などというように多様化を続けている。2006年ごろにはサイバー恐喝事件の増加が大きな問題になり始めた。

今回のBitTorrentについての事件に先立って、3月には、アイルランドと、米国でのサイバー恐喝が報じられている。まず、アイルランドの事件は、小規模の企業のコンピュータシステムへのサイバー攻撃を警察が捜査しているというものだ。犯人らは、これらの企業のデータを暗号化して、情報へのアクセスと引き換えに“身代金”の支払いを求めた。

被害企業らによると、コンピュータシステムがハッキングされて、顧客情報や、注文書をはじめとするビジネス上のデータにアクセスできなくなり、事業が麻痺してしまったという。ロックを解除するかわりに、700ドルが請求されたケースもあった。請求金額自体は低めに設定されている。

犯人はアイルランドからではなく、米国から攻撃していたと見られている。アイルランド警察が事件について通報を受け始めたのが、3月4日。その後も被害の報告は増え続けたために、詐欺に関する捜査を行う部門が、ユニバーシティー・カレッジ・ダブリンのサイバー犯罪部に相談。助けを求めた。

アイルランド警察では、事件でターゲットになったのは、大企業に比べると、IT上のセキュリティシステムが十分ではない、規模の小さい企業だったとしている。また、うち1社は西アイルランドの運輸会社、そして中央のエンジニアリングの会社だった。

事件を受けて、ユニバーシティー・カレッジ・ダブリンは警察に協力すると同時に、民間企業にトレーニングも行った。興味深いのは、攻撃を開始する数週間前にハッカーが、

※本記事は有料購読会員に全文を配信しました

(バンクーバー新報 西川桂子)

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop