世界中のスパムの5件に1件は米国が関与--スパム四半期レポート(ソフォス) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

世界中のスパムの5件に1件は米国が関与--スパム四半期レポート(ソフォス)

ソフォス株式会社は10月14日、2010年7月から9月におけるスパム最多送信国「ワースト12」に関するレポートを発表した。世界中のスパムのうち、米国から発信されるスパムの割合が前四半期の15.2%から18.6%へ大幅に増加した。これは、迷惑メールのおよそ5件に1件は米国が

製品・サービス・業界動向 業界動向
ソフォス株式会社は10月14日、2010年7月から9月におけるスパム最多送信国「ワースト12」に関するレポートを発表した。世界中のスパムのうち、米国から発信されるスパムの割合が前四半期の15.2%から18.6%へ大幅に増加した。これは、迷惑メールのおよそ5件に1件は米国が関与していることになり、そのスパム送信量は第2位となったインドの約2.5倍にも達する。3位はブラジル(5.7%)、4位はフランス(5.4%)、5位は英国(5.0%)と続いている。

ほぼすべてのスパムは「ボットハーダー」とよばれるボットを悪用するサイバー犯罪者が制御するマルウェア感染コンピュータ(ボットまたはゾンビ)から送信されており、最終的にマルウェアに感染したWebページに接続させようとする。7月から9月は、ソーシャルネットワーキングに関係する詐欺が増加した。Twitterで「onMouseOver」の脆弱性を悪用したスパムツイートによる攻撃が横行し、Facebookを悪用して調査を装ったWebサイトに金銭詐取を目的としてユーザを誘導するような事例も見られた。一方でカナダ人のAdam Guerbuez氏が、医薬品の販売促進にソーシャル ネットワークを使用したとして、送信したスパムメール4,366,386通の各1通につき100ドルの罰金を含む、合計87,330万ドルの罰金を課せられる事件もあった。

http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2010/10/dirty-dozen-q32010.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop