スタンドアロン型のフィッシング攻撃が増加傾向--RSA月例レポート(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

スタンドアロン型のフィッシング攻撃が増加傾向--RSA月例レポート(RSAセキュリティ)

RSAセキュリティ株式会社は12月22日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.41」を発行した。本号では「増加するWebサイト不要の新手のフィッシング」として、オンライン・フォーム・サービスを悪用するスタンドアロン型のフィッシング攻撃

脆弱性と脅威 脅威動向
RSAセキュリティ株式会社は12月22日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.41」を発行した。本号では「増加するWebサイト不要の新手のフィッシング」として、オンライン・フォーム・サービスを悪用するスタンドアロン型のフィッシング攻撃が増加したことを取り上げている。従来のフィッシング攻撃法と異なり、フィッシングページはスパムメールの添付ファイルとして送りつけられる。この添付ファイルが開かれることで、騙ったブランドの本来のウェブページをローカル上で装い、個人情報の入力を促すフォームを表示する。

11月のフィッシング攻撃総数は、10月に比べて若干(5%)増加した。Rock Phish団(別名Avalanche)がフィッシング活動から撤退して以来続いている、プロキシベースのフィッシング攻撃(fast-flux型攻撃)のない状態は、これで5カ月連続となった。同時に、スタンドアロン型のフィッシング攻撃が増加傾向にある。11月に攻撃を受けたブランド件数は10月より10%増加し、従来の水準である200件台を回復した。また、日本でホストされたフィッシングサイトは22件と10月の32件から減少し、過去12カ月の平均レベルに落ち着いた。しかし、11月24日にはMastrerCardを、12月6日にはVisaを騙ったフィッシング攻撃について、それぞれフィッシング対策協議会から注意喚起が出されるなど予断を許さない状況は続いている。

http://japan.rsa.com/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop