工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン2「V-CRY」 第3回「V-CRY」 | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン2「V-CRY」 第3回「V-CRY」

※本稿はフィクションです。実在の団体・人物・事件とは関係がありません※

特集 フィクション
>>第 1 回から読む

「メールマガジンの登録者は66万人です。PC利用者が12万人。54万人が携帯利用者です」

相沢は資料を見ながら、つぶやくように説明した。

「携帯利用者多いな…」

「誘導されたサイトには、ウイルスの危険性について、説明が書いてあります。これが携帯電話向けの画面です」

相沢はプロジェクタでその画面を壁に映した。

そのページには、オサイフケータイから金が盗まれるとか、友達に偽メールが送られるとか、保存している画像がネットにばらまかれるとか、いい加減なことが書いてあった。ちょっとわかってる人間なら、でたらめだとわかる。だいたい携帯ウイルスそのものが、そんなに存在していないのだ。

「露骨なウソだな」

オレは、あまりにでたらめな説明にあきれながら言った。

「ええ。しかし携帯利用者には、ウイルスに関する基本的な知識を持っていない人もいるようで、だまされてしまう人も多いようです」

相沢は軽くうなずくと、別の画面を表示した。さらにひどいウソが書いてあった。『V-CRY』は、最新の技術で携帯電話も無料オンラインスキャンして、すぐに結果が出ると書いてある。もちろん、オンラインスキャンなんかしないで、ちょっと待たせた後で、ウイルスに感染してます、と表示して利用者を脅かすのだ。

「わかりやすいウソだな。それで、アレだろ。ウイルスが見つかったから、駆除しないと大変なことになりますとか、有料ソフトを買えとか出るって、典型的な偽アンチウイルスソフト詐欺だ」

「ご存じでしたか…」

「数年前からはやってるよ。知らない方がどうかしてる。あんた、知らなかったの? 知らなかったではすまない話だと思うんだけどなあ」

オレが言うと、相沢が露骨にいやな顔をした。オレは言い過ぎたかと少し反省した。こういう無知な客がいい客なのだ。怒らせちゃいけない。

「まあ、一般にはあまり知られてないかもね」

オレはさりげなく、フォローしてやった。システム関係者は、妙にプライドが高いヤツが多いので気配りは欠かせない。

「こちらこそ、失礼しました。被害者の対応は、いくつかに分かれます。ひとつは、そのまま購入してしまうパターン。ひとつは、購入しないで自分で対策を調べるパターンです。自分で対策を調べた方の中には、これはおかしいと気がついた人も多いと思います。弊社に、あやしい広告が入っていると、ご連絡いただいた方もいます。ただ、おかしなブログがあるんです。偽ウイルスの名前で検索すると、そのブログが上位に表示されてしまうんです」

「ブログってなに?」

>> つづき

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop