「I love you」ワームから始まる過去10年間のサイバー犯罪の傾向を考察(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

「I love you」ワームから始まる過去10年間のサイバー犯罪の傾向を考察(マカフィー)

マカフィー株式会社は2月2日、「情報セキュリティの日」にちなみ、巧妙化が進むサイバー犯罪に警鐘を鳴らしセキュリティへの意識を深めることを目的に、2000年から2010年までのサイバー犯罪の傾向を解説したレポート「サイバー犯罪の10年間」を発表した。サイバー犯罪は

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は2月2日、「情報セキュリティの日」にちなみ、巧妙化が進むサイバー犯罪に警鐘を鳴らしセキュリティへの意識を深めることを目的に、2000年から2010年までのサイバー犯罪の傾向を解説したレポート「サイバー犯罪の10年間」を発表した。サイバー犯罪は、現在最も成功しているビジネスのひとつであり、犯罪者は数億ドルという大金を稼ぎ出すことが可能な悪意のあるプログラムを次々と作成し、ユーザの金銭や情報が盗まれるリスクは年々増加している。

10年前のサイバー犯罪者は、自分のウイルス作成技術を見せびらかすことに専念していた。2000年代半ばになると、広告に掲載された製品やサービスを購入させる目的で、ユーザにアドウェアを配信するなど、金儲けの手段を練り始めた。また、大量のスパムメールを送信することで、何千台ものPCにウイルスを感染させ、ユーザの知らぬ間に遠隔操作できる方法も考え出した。同時に、新たな金儲けの方法として企業のデータを盗み出し、そのデータを売りさばくビジネスを開始した。2000年代後半になると、ターゲットを絞ったサイバー攻撃が増加し、サイバー犯罪が組織的に行われるようになった。現在はソーシャルメディアのユーザもターゲットにしている。
(吉澤亨史)

http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_11a.asp?pr=11/02/02-1

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop