2010年下半期のマルウェアは9割がトロイの木馬、99.5%がWindowsを標的(G Data) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2010年下半期のマルウェアは9割がトロイの木馬、99.5%がWindowsを標的(G Data)

G Data Software株式会社は2月25日、「2010年下半期のマルウェアレポート」を発表した。G Dataセキュリティラボの調べによると、2010年下半期の新種マルウェアの発生数は約100万件にのぼり、上半期と合わせて合計209万件となり、これまでもっとも多かった2009年の約160万

脆弱性と脅威 脅威動向
G Data Software株式会社は2月25日、「2010年下半期のマルウェアレポート」を発表した。G Dataセキュリティラボの調べによると、2010年下半期の新種マルウェアの発生数は約100万件にのぼり、上半期と合わせて合計209万件となり、これまでもっとも多かった2009年の約160万件よりも上昇した。これは、15秒ごとに新たなマルウェアの攻撃があったことを意味する。月別の増加傾向は、年初の2~3月と5月が20万件以上で大量に発生したが、その後はやや減少傾向にあった。しかし、10月と11月に再び20万件以上発生したことにより、昨年よりも増加した。ただし、ここ数年の激増と比べると、やや緩やかな伸びになったといえる。

構成比では、トロイの木馬が41.6%で最大となった。また、ダウンローダー・ドロッパ、バックドア、スパイウェアなどトロイの木馬型を機能で細分化したカテゴリーとトロイの木馬を合計すると、90%を占める。プラットフォーム別では、Windows(.NETを含む)が99.5%を占めた。以前と比べれば携帯電話なども注意が必要だが、それでも全体数からみると、マルウェアは圧倒的にWindowsに集中している。2011年もWindowsを中心とした新種マルウェアの増加傾向が続いている。2011年1月も1カ月で新種マルウェアが215,787件出現しており、このペースでは1年間で200万~250万件程度出現する可能性がある。また、2010年下半期に注目される点として、「Java攻撃」「ネット活動家による情報開示(漏えい)」「スタクスネットのような産業機器を狙うサイバー攻撃(もしくは戦争)」を挙げている。
(吉澤亨史)

http://www.gdata.co.jp/news/detail/138

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop