個人情報漏えい、想定損害賠償総額が前年の3割に--JNSAが調査報告書(JNSA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

個人情報漏えい、想定損害賠償総額が前年の3割に--JNSAが調査報告書(JNSA)

NPO法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は7月1日、「2010年度 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書?個人情報漏えい編?」を公開した。本報告書は、2010年に新聞やインターネットニュースなどで報道された個人情報漏えいインシデントの情報を集計、

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
NPO法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は7月1日、「2010年度 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」を公開した。本報告書は、2010年に新聞やインターネットニュースなどで報道された個人情報漏えいインシデントの情報を集計、漏えいした組織の業種、漏えい人数、漏えい原因、漏えい経路などの情報の分類、JOモデル(JNSA Damage Operation Model for Individual Information Leak)を用いた想定損害賠償額などを分析した結果をまとめたもの。今回で9回目となる。

報告書によると、2010年の個人情報漏えいインシデントの漏えい人数は557万9,316名、インシデント件数は1,679件、想定損害賠償総額は1,215億7,600万円であった。これより算出される1件あたりの漏えい人数は3,468名、1件あたりの平均想定損害賠償額は7,556万円、1人あたりの平均想定損害賠償額は4万3,306円となっている。2009年の同報告書と比較すると、想定損害賠償総額がおよそ3割に減少している。漏えい原因で多かったものは、管理ミスが609件(36.3%)、誤操作が543件(32.3%)、紛失・置き忘れが211件(12.6%)となっている。
(吉澤亨史)

http://www.jnsa.org/result/incident/2010.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop