3月の韓国へのDDoS攻撃は、今後の攻撃のための「サイバー攻撃演習」か(マカフィー)
マカフィー株式会社は8月10日、2011年3月4日に韓国政府をはじめ軍部、民間の主要インフラなどを含む、40のWebサイトをターゲットとした分散型サービス拒否(DDoS)攻撃について、攻撃手法と動機の分析を行った「10日間の攻撃 ?2011年3月、韓国をターゲットとした分散型サ
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー
2011年の攻撃は、2009年7月4日に始まったDDoS攻撃に非常によく類似していることから、両方の攻撃が同じ攻撃者によって行われた可能性があるとしている2011年の攻撃は、複数の暗号アルゴリズムとさらに高度なC&C機能が導入され、一層高度化されていたほか、米国でターゲットになったサイトは2つのみであり、攻撃のほとんどは韓国に集中していた。大部分のボットは韓国に配置されており、韓国以外では米国と西欧に配置されていた。レポートでは「まとめ」として、サイバー攻撃時に、韓国が攻撃の検知やリバースエンジニアリング、攻撃の軽減などをいかに迅速に実行できるかを確認するために行われた可能性が考えられるとしている。
(吉澤亨史)
http://www.mcafee.com/japan/security/rp_10days_attacks.asp
《ScanNetSecurity》
特集
アクセスランキング
-
コンサル契約にもとづき提供した秘密情報が漏えい
-
Microsoft Edge の IE モードについて公式が解説
-
ランサムウェアLockbit 2.0によるサイバー攻撃、電子カルテや院内LANシステムが使用不能に
-
約12,200件の個人情報などを記録したUSBメモリを紛失(尼崎市シルバー人材センター)
-
2022年第1四半期のランサムウェア動向
-
SharePoint 及び OneDrive上のファイルを身代金請求できるMicrosoft Office 365の機能 ~ Proofpointが発見
-
マルウェアや標的型攻撃への対策状況を明らかに、ガートナー調査
-
「ワールドソフト」で「VirusTotal」有償版を販売開始
-
官公庁や市町村の「偽サイト騒動」でJava Scriptコードの挿入による広告表示も、トレンドマイクロ調査
-
日本の組織が最も懸念するサイバー脅威はフィッシング詐欺とソーシャルエンジニアリング、トレンドマイクロ調査