標的型メール攻撃、反原発デモの情報に便乗した不正なメールを当日に確認(日本IBM)
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月27日、2011年7月から現在までの東京SOCにおいて検知した標的型メール攻撃について紹介している。「2011年上半期 Tokyo SOC 情報分析レポート」では、震災の情報に便乗した不正なメールが多数確認されていたが、震災直後から
脆弱性と脅威
脅威動向
中国高速鉄道事故発生3日後の7月26日には、この情報に見せかけた不正なメールを確認している。さらに最近では、9月19日に行われた反原発デモの情報に便乗した不正なメールを、デモ当日に確認している。その他にも会議の議事録や企業内の情報に見せかけた不正なメールも複数確認されている。このようなメールに添付されたドキュメントファイルを開くと、Adobe Readerなどのドキュメントビューアの脆弱性を悪用されてウイルスに感染してしまう可能性がある。東京SOCでは、Microsoft OfficeやAdobe Reader、一太郎などのドキュメントビューアを利用している場合は、アプリケーションが最新の状態であることを再度確認するよう呼びかけている。
(吉澤亨史)
https://www-304.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/entry/targeted_attack_20110927?lang=ja
《ScanNetSecurity》
特集
アクセスランキング
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」
-
患者情報管理システムがアクセス可能な状態に、外部からの指摘で発覚
-
Emotet感染でメールアドレス95,393件が流出の可能性、新たにドメインも取得
-
ダイカスト製品を製造するリョービの海外グループ会社にランサムウェア攻撃、システム障害発生
-
世界最大の歯科医師会もセキュリティは頭痛のタネ ~ ランサムウェアの脅威と Gmail の問い合わせ先
-
OpenSSLに複数の脆弱性
-
警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に
-
トレンドマイクロ「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」公開、4つのグループの特徴を整理
-
さくらインターネットを騙るフィッシングメールに注意喚起