フィッシング詐欺サイトが急増、MUFGの実例も紹介--gredレポート(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

フィッシング詐欺サイトが急増、MUFGの実例も紹介--gredレポート(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは9月28日、「セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.26(2011年8月分統計)」を発表した。本レポートは、同社が運用する、無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社セキュアブレインは9月28日、「セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.26(2011年8月分統計)」を発表した。本レポートは、同社が運用する、無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行ったもの。レポートによると、8月に「危険」と判断されたWebサイトの件数は6,609件と急増した。脅威別の検知数においては、「フィッシング詐欺」が前月の倍以上と大幅に増加している。Webサイト改ざん被害の内訳は、企業が43.7%、個人が54.8%となっている。

またレポートでは、9月20日頃に三菱東京UFJ(MUFG)を標的として、インターネットバンキングユーザのIDやパスワードを詐取しようとする攻撃が報告されたとして、攻撃手法を紹介している。大別すると2つの攻撃手法が確認されており、MUFGを騙ったメールに不正プログラムが添付されているケースと、MUFGのフィッシングサイトに誘導するケースがある。フィッシングサイトではログイン情報を入力すると本物のMUFGサイトに飛ぶため、情報搾取に気づきにくい。
(吉澤亨史)

http://www.securebrain.co.jp/about/news/2011/09/gred-report26.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop