工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン3 「エリカとマギー」 第9回「ソーシャルエンジニアリング」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン3 「エリカとマギー」 第9回「ソーシャルエンジニアリング」

多くのネット犯罪はなんらかのフェイクの上に成り立っている。フェイクってのは、言ってみれば騙しだ。どんなに技術をこらしたサイトを作っても、見た瞬間に、うさん臭く思われたら終わりだし、サイトに誘導する方法も信頼されるものでなきゃいけない。

特集 フィクション
>>第 1 回から読む

多くのネット犯罪はなんらかのフェイクの上に成り立っている。フェイクってのは、言ってみれば騙しだ。どんなに技術をこらしたサイトを作っても、見た瞬間に、うさん臭く思われたら終わりだし、サイトに誘導する方法も信頼されるものでなきゃいけない。これは技術ではなく、騙し方、いわゆるソーシャルエンジニアリングの領域だ。

日本の大手のサイバーセキュリティ会社は、技術には強いが、ソーシャルエンジニアリングには、それほど強くないところが多い。せいぜい海外や過去の事例を調べているくらいだ。

オレは技術的には弱いが、ソーシャルエンジニアリングでは大手にひけをとらないし、自分で言うのもなんだけど機動力、実行力がある。というとえらそうだが、要するにいろんな情報から騙しの仕掛けを見つけ出すという地味な仕事だ。大手がやりたがらないのも当たり前だ。手間の割には報われないし、ありがたがられないことも多い。ほとんどのシステム屋は、最新技術に通じているヤツに意味もなく尊敬の念を抱く。たとえ何の役に立たなくても。

「フォレンジックやったんだろ?」

《一田和樹》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop