2011年に発生した標的型攻撃の一覧(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2011年に発生した標的型攻撃の一覧(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロ株式会社は11月16日、都内で開催した新製品発表記者会見で、「国内における標的型攻撃の傾向と対策」と題した同社セキュリティエヴァンジェリスト染谷征良氏によるブリーフィングを行った。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
2011年に発生したインシデントとその被害内容
2011年に発生したインシデントとその被害内容 全 5 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は11月16日、都内で開催した新製品発表記者会見で、「国内における標的型攻撃の傾向と対策」と題した同社セキュリティエヴァンジェリスト染谷征良氏によるブリーフィングを行った。

同社が公開情報をもとに作成した、2011年に発生した標的型攻撃によって発生したインシデントとその被害概要が示されたほか、IPAが公開した標的型攻撃メールの実例とともに、「事前調査」「攻撃実施」「感染端末をもとにした情報収集」などの攻撃概要を解説した。

また、トレンドマイクロ リージョナルトレンドラボが、持続的標的型攻撃100件のサンプルを元に、持続的標的型攻撃の特徴を(1)不正プログラムのファイル形式、(2)不正プログラムが通信に利用するプロトコルを分析した結果を示した。

集計によれば不正プログラムのファイル形式は、EXEファイル48%、PDFファイル28%、DOC(MS Word)ファイル12%、HLPファイル6%、JTD(一太郎)ファイル2%などとなっており、ソフトウェアの脆弱性をつく攻撃はパッチの適用で防げる他、IPSの導入、EXEファイルメール送受信遮断等の対策を推奨した。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop