スマートフォンを狙うワンクリック詐欺(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

スマートフォンを狙うワンクリック詐欺(シマンテック)

シマンテックは、日本のスマートフォンを狙うワンクリック詐欺についてブログで詳細を発表している。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社シマンテックは11月25日、日本のスマートフォンを狙うワンクリック詐欺についてブログで詳細を発表している。

このワンクリック詐欺は、ポルノ関係のWebコンテンツにユーザを誘導するもので、PC向けに以前から存在する手口。ユーザがアクセスを試みると、実際の動画と一緒にマルウェアがダウンロードされ、感染先のPCで実行される。マルウェアは次に、わいせつ画像のポップアップウィンドウを次々と表示し、Webサイトへの有料会員登録を求める。ユーザはポップアップを消したい、あるいは閲覧履歴を隠したいために支払に応じてしまうケースも多い。こういったワンクリック詐欺に、特にAndroidとiPhoneを狙ったサイトが確認されるようになった。きっかけはスパムメールやWebサイトにあるリンクのクリックで、そのリンク先はスマートフォン専用のサイトとなっており、PCでアクセスすると携帯端末からアクセスするよう表示される。

このサイトの目的は、見たい動画を表示するために何度も再生ボタンをクリックさせ、サービスに登録するようユーザを誘導することにある。利用規約はユーザに気づかせないようにページの最下部にあるが、たとえ利用規約を読んで同意のチェックを外してもユーザは強制的に登録されてしまう。登録させられると、ユーザは3日以内に55,000円(700米ドル)という法外なサービス料金を支払うように請求される。登録ページには、端末で使われているIPアドレス、ブラウザ情報、会員IDなどを表示し、いかにも本物であるように見せかける。しかも、退会処理は失敗するようになっている。しかし、サイトの会員になったように見えても、実際には支払いの義務はない。ブラウザを閉じ、二度とアクセスしなければそれで済む。こうしたサイトにうっかり登録してしまった場合には料金を支払ったりせず、ブラウザのcookieを削除すればよい。シマンテックでは、何よりもまずスパムのリンクを絶対にクリックしないよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  3. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

ランキングをもっと見る
PageTop