DuquとStuxnetの背後に同一の集団、単一のプラットフォームで作成か(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

DuquとStuxnetの背後に同一の集団、単一のプラットフォームで作成か(カスペルスキー)

カスペルスキーは、DuquおよびStuxnetによる感染に関する新情報を発表した。これらのマルウェアの背後に同一の集団が存在することが確認され、カスタマイズ可能な単一のプラットフォームが使用されていることを仮定できたという。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は1月27日、ロシアKasperskyが12月29日に公開したリリースの抄訳として、DuquおよびStuxnetによる感染に関する新情報を発表した。Kaspersky Labのエキスパートによる研究の結果、これらのマルウェアの背後に同一の集団が存在することが確認され、ターゲットに合わせて柔軟にカスタマイズ可能な単一のプラットフォームが使用されていることを仮定できたという。さらに、このプラットフォームはStuxnetの大流行のはるか以前に開発され、これまで考えられていたよりも積極的に利用されていた可能性があるとしている。

このプラットフォームは、作成者がチルダ(~)で始まるファイル名を使う傾向にあるところから「Tilded」と呼ばれている。同社エキスパートの見解では、このプラットフォームを使用して、StuxnetおよびDuqu、さらにはそれ以外のマルウェアが作成されている。この関連性は、2011年8月に攻撃を受けたと考えられる感染システムの調査で、Stuxnetの1変種で使用されていたものと似たドライバが発見されたことによる。さらにその後の調査によって、類似の性質を持つドライバーは全部で7種確認されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop