複数のタブを開いて検索していると、ひとつ余計なページが開く詐欺手法(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

複数のタブを開いて検索していると、ひとつ余計なページが開く詐欺手法(Dr.WEB)

Dr.WEBは、ポピュラーな検索エンジンのユーザを狙った悪意のあるリンク拡散の新たな詐欺手法を、東欧・ロシアにおいて発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は1月26日、ポピュラーな検索エンジンのユーザを狙った悪意のあるリンク拡散の新たな詐欺手法を、東欧・ロシアにおいて発見したと発表した。この手法は、インターネット検索の際にブラウザの新しいタブを開いて複数の検索エンジンを同時に使用するケースを想定したもので、ユーザが意図しない検索結果ページがひとつ余計に開く。

この検索結果ページ上にあるリンクをクリックしてしまうと、悪意のあるソフトウェアを拡散するリソースや詐欺サイトへと飛ばされてしまう。また、犯罪者が偽の検索エンジンそのものを作成しているケースもあり、Yandexのインタフェースをほとんど完全に模倣した偽検索エンジン「LiveTool」や、ソーシャルネットワーク「VKontakte」を真似たページに置かれた「会社概要」のリンクなどがその例だという。Doctor Webでは、検索エンジンを使用する際には警戒を怠らず、ブラウザのアドレスバーに表示されたURLに十分注意することを推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop