標的型攻撃に利用される「RLO」を応用したワンクリック詐欺を確認(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

標的型攻撃に利用される「RLO」を応用したワンクリック詐欺を確認(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、標的型攻撃に使用された手法を応用したワンクリック詐欺の新たな手口を確認したとブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
トレンドマイクロ株式会社は2月9日、標的型攻撃に使用された手法を応用したワンクリック詐欺の新たな手口を確認したと同社ブログで発表した。これまでのワンクリック詐欺は、動画閲覧に必要などとしてHTAという形式のファイルをユーザにダウンロードさせ、デスクトップに請求画面を表示し続けるという手法が多く利用されている。しかし、同社のForward Looking Threat Researcherである林憲明氏が確認したワンクリックサイトのひとつでは、「Right-to-Left Override(RLO)」と呼ばれる拡張子偽装のテクニックが使用されていた。

当該のサイトから「入場する」など複数回クリックするとウィンドウが立ち上がり、ファイルのダウンロードが促される。ファイルの末尾には「.wmv」とあり、Windows Media Playerで再生可能な動画ファイルであると推測される。しかし実際には、文字列を左から右に読むRLO機能により偽装されたもので、結果としてHTAファイルがダウンロードされる。最終的には請求画面が表示され、画面右上の「閉じる」ボタンを押しても消えない仕組みになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop