ロシア国有銀行をターゲットとするトロイの木馬を確認など--1月レポート(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ロシア国有銀行をターゲットとするトロイの木馬を確認など--1月レポート(Dr.WEB)

Dr.WEBは「2012年1月のウイルス脅威」をまとめ発表した。1月にDr.Web CureIt!によってユーザのコンピューター上で検出された悪意のあるプログラムの中で最も多かったのは、ファイル感染型ウイルス「Win32.Expiro.23」であった。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は2月10日、「2012年1月のウイルス脅威」をまとめ発表した。1月にDr.Web CureIt!によってユーザのコンピューター上で検出された悪意のあるプログラムの中で最も多かったのは、ファイル感染型ウイルス「Win32.Expiro.23(全検出数の19.23%)」であった。このウイルスは起動されるとシステム内での自身の権限昇格を試み、実行中のサービスを検索して該当する実行ファイルを感染させる。

また、Dr.WEBのウイルスアナリストは1月初め、オンラインバンキングの最新トレンドに対応する機能を備えた「Trojan.PWS.Ibank」のサンプルを入手した。このトロイの木馬亜種はVNCサーバとしての機能に特徴がある。サーバコードは、実際はマルウェアをリモートでコントロールするために使用されるZeus用サーバ(Trojan.PWS.Panda)と通信するためのプロトコルに対応している。さらに、ロシア国有銀行のひとつが使用する特殊なソフトウェアによって処理される情報を監視・傍受するモジュールが搭載されていた。一方で、Windowsロッカーによる被害を受けたユーザからのサポートへの問い合わせ件数に25%の減少が見られた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop