2011年後期のDDoS攻撃は前期比57%増加、ただし大規模ボットネットは減少(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2011年後期のDDoS攻撃は前期比57%増加、ただし大規模ボットネットは減少(カスペルスキー)

カスペルスキーは、2011年後期のDDoS攻撃について発表した。2011年後期における平均的な攻撃は毎秒110Mbitで、前期と比べて57%増加した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は3月30日、ロシアKasperskyが2月22日に公開したリリースの抄訳として、2011年後期のDDoS攻撃について発表した。Kaspersky Labのボットネット監視システムおよびKaspersky DDoS防止システムのデータによると、もっとも強力な攻撃は2011年前期と比較して20%も強くなっており、毎秒600Mbitに上った。2011年後期における平均的な攻撃は毎秒110Mbitで、前期と比べて57%増加した。

また攻撃は、大量のトラフィックを使用する従来型のDDoS攻撃から、攻撃対象のサーバ上のリソースを大量に消費することにつながる攻撃へとシフトしている。このような方法では、大規模ボットネットを使わずに最少の労力で効果的にDDoS攻撃を実行することが可能になる。事実、2012年は大きなDDoSボットネットが発見されておらず、主に中規模のボットネットが検出されている。これらは平均的なWebサイトを停止させる十分な力を持っており、今後このようなボットネットがより多くなるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop