攻撃傾向を学習し企業個別のブラックリストを構築する標的型攻撃対策(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

攻撃傾向を学習し企業個別のブラックリストを構築する標的型攻撃対策(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロ株式会社は4月24日、企業ネットワーク内の標的型攻撃などの脅威を可視化するネットワーク監視ソリューション「Deep Discovery」を5月21日から受注開始すると発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
Deep Discovery、第1段階のパターンファイルやルールベースによる静的解析
Deep Discovery、第1段階のパターンファイルやルールベースによる静的解析 全 4 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は4月24日、企業ネットワーク内の標的型攻撃などの脅威を可視化するネットワーク監視ソリューション「Deep Discovery」を5月21日から受注開始すると発表した。

標的型攻撃は、同一のウイルスを世界中にばらまくような従来の攻撃手法とは異なり、それぞれの企業や組織に向け個別にカスタマイズして仕掛けられるため、共通の方法で対策をとることが難しい。Deep Discoveryは、各社に届いたマルウェアをサンドボックスで解析し、結果をパターンファイルやブラックリストに次々と追加していくことで、それぞれの企業に特化した攻撃を学習していく。

Deep Discovery の解析システムは2段階。最初がパターンファイルやルールベースの検知で、次に、サンドボックスで不正な疑いのあるファイルを実行し、対象のファイルが通信するサーバの信頼性や、新たに作成する別のファイルも解析し、危険性を評価する。解析結果はDeep Discovery 内のブラックリストにフィードバックされ、監視の精度が向上する。

Deep Discoveryの管理画面ではリアルタイムに状況を把握でき、任意の期間のレポートを生成できるほか、専門エンジニアが本製品で収集したログをもとに分析するレポートをオプションのサービスとして利用できる。

価格は3年保守のアプライアンスが750万円(5年保守830万円)で、2年目以降ソフトウェア保守費用が年間250万円必要。オプションサービスは週次のインシデントレポートが年間250万円など。今後1年間の売上目標は10億円。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop