ソースコードに脆弱性がないか検査できる「iCodeChecker」を公開、脅威や対策方法等のレポートも出力可能(IPA) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

ソースコードに脆弱性がないか検査できる「iCodeChecker」を公開、脅威や対策方法等のレポートも出力可能(IPA)

 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は8日、ソフトウェアのソースコードを検査し、問題個所や修正方法のレポートを出力するソースコードセキュリティ検査ツール「iCodeChecker(アイコードチェッカー)」を公開した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
利用の流れ
利用の流れ 全 5 枚 拡大写真
 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は8日、ソフトウェアのソースコードを検査し、問題個所や修正方法のレポートを出力するソースコードセキュリティ検査ツール「iCodeChecker(アイコードチェッカー)」を公開した。

 「iCodeChecker」は、プログラムを作成する開発工程において、開発者が作成したソースコード(C言語)に脆弱性を作り込んでいないか検査できるツール。修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威について解析し、脅威や対策方法等のレポートを出力可能となっている。脆弱性やソースコード検査技術を学習したい学生や開発者が対象とのことで、利用者は本ツールを通して、脆弱性を学習するとともに、ソースコードセキュリティ検査技術の有効的な活用方法を習得できる。ツールは日本語で、かつ無料利用が可能。

 検出可能な脆弱性は、CWE-120(バッファオーバーフローの問題)、CWE-129)配列インデックスの検証の不備)など、危険度の高い8種類。学習効果およびツールの有効性を実証することを目的としているため、検出可能な脆弱性を8種類に絞っているとのこと。

 配布形式としては、導入が容易なVMイメージ形式、既存の環境へ適用が容易なパッケージ形式、カスタマイズ可能なソースコード形式の3種類の配布形式を用意。VMware Playerが動作するWindows環境、またはUbuntu 11.10 Desktop(32bit版)で動作可能。

IPA、ソースコードセキュリティ検査ツール「iCodeChecker」を公開

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop