なりすましメール対策に有効な「SPF」について手引きを公開(IPA) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

なりすましメール対策に有効な「SPF」について手引きを公開(IPA)

IPA技術本部 セキュリティセンターは、「なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは5月23日、「なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き」を発表した。なりすましメール対策にはメールの送信側と受信側の連携が必要となるが、SPFはそのための方法のひとつ。送信側・受信側ともSPFを導入していれば、受信側でSPFによる確認が取れるため、安心してメールを受信できる。

同手引きは、SPFの概要から導入方法(送信側、受信側)、運用上の注意点などをまとめている。運用面では、SPFの導入後はSPFに起因する問題が生じることがあり、特に自動的なメールの転送を設定している利用者がいる場合や、メーリングリストを運営している場合に問題が起きやすいことが知られており、注意が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop