攻撃者の標的はWindows以外のプラットフォームに拡大--5月度レポート(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

攻撃者の標的はWindows以外のプラットフォームに拡大--5月度レポート(シマンテック)

シマンテックは、「シマンテック インテリジェンス レポート 2012年5月度(日本語版)」を発表した。今月の分析では、Androidを狙うマルウェアの増加傾向が2012年に入ってがさらに加速している。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社シマンテックは6月18日、「シマンテック インテリジェンス レポート 2012年5月度(日本語版)」を発表した。今月の分析では、Androidを狙うマルウェアが2011年に急増しているが、この傾向は2012年に入ってペースがさらに加速している。2011年を見ると、5月末までに出現した新しいAndroidマルウェアは11件であったが、2012年の同月末までの出現数は30を超え、前年比でほぼ3倍に達している。

レポートでは「Opfake」と呼ばれるマルウェアグループを特に注目している。このマルウェアは、SymbianからWindows Mobile、Androidまで幅広いOSを標的とし、さらには巧妙なフィッシング詐欺を通じてiOSデバイスまで狙うようになっている。また、AppleのMacコンピュータを狙った脅威が今年の4月に大流行した。「Flashback」というトロイの木馬はおよそ600,000万台のMacに感染することに成功し、攻撃者たちの目がWindows以外のプラットフォームにも向いていることは明らかとしている。レポートではこのほか、最近発見された「W32.Flamer」、ロンドンオリンピックに向けた盛り上がりや無料のオンラインストレージ、偽のApple製品ディスカウントなどを狙った最近のフィッシング詐欺についても焦点を当てている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop