ドメイン名ハイジャックの危険性について注意喚起を発表(JPRS) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ドメイン名ハイジャックの危険性について注意喚起を発表(JPRS)

JPRSは、「サービス運用上の問題に起因するドメイン名ハイジャックの危険性について」を発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は6月22日、「サービス運用上の問題に起因するドメイン名ハイジャックの危険性について」を発表した。これは、レンタルサーバサービスやクラウドサービス、DNSアウトソーシングサービスなどにおいて事業者がDNSサービスを提供する際、複数の利用者のドメイン名(ゾーン)を同一の権威DNSサーバに共存させる形で運用する場合の問題。

このような形でDNSサービスを運用し、また各サービスの利用者自身によるゾーンの新規作成を許可している場合、DNSサービスにおける運用上の問題により、各サービスにおいて運用中のドメイン名が、悪意を持つ第三者によってハイジャックされる危険性がある。ドメイン名ハイジャックが成立した場合、不正なサーバへのアクセスの誘導、フィッシング、クッキーの改変、メールの盗難、SPFレコードの偽装による成りすましメールの発信などに悪用される危険性がある。JPRSでは、権威DNSサーバを別サーバ(別IPアドレス)とすることなどでこの問題に対応できるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop