スマートフォンの紛失問題の調査結果を発表、1年間で142,706台が紛失(マカフィー、Ponemon Institute社) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

スマートフォンの紛失問題の調査結果を発表、1年間で142,706台が紛失(マカフィー、Ponemon Institute社)

 マカフィーとPonemon Institute社は17日、「The Lost Smartphone Problem(スマートフォンの紛失問題:英語)」と題する調査結果を発表した。従業員が所有するスマートフォンの紛失・盗難件数と、その影響をあきらかにすることを目的とした調査となっている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートフォンの紛失・盗難率(1年平均)
スマートフォンの紛失・盗難率(1年平均) 全 5 枚 拡大写真
 マカフィーとPonemon Institute社は17日、「The Lost Smartphone Problem(スマートフォンの紛失問題:英語)」と題する調査結果を発表した。従業員が所有するスマートフォンの紛失・盗難件数と、その影響をあきらかにすることを目的とした調査となっている。

 それによると、調査対象となった439社のなかで、スマートフォンの紛失数は1年間で142,706台という莫大な数に上ることが明らかとなっている。そのうち約62%は、従業員に業務用として支給している会社所有のスマートフォンだった(残り38%は、個人が業務用として所有しているもの)。なお紛失した142,706台のスマートフォンのうち、回収されたのはわずか7%である9,298件だった。

 従業員が所有するスマートフォンの紛失・盗難率は、毎年平均で4.3%。また紛失場所について、13%が職場、29%が移動中、47%が自宅やホテルの部屋など職場から離れて仕事をしている間に紛失していた。残り11%は、紛失場所について不明確だった。

 紛失したスマートフォンの60%に関しては、機密情報が保存されているという認識があるにもかかわらず、57%が利用可能なセキュリティ機能を使用していないことから、結果として端末が保護されていなかった。業界別で、スマートフォンの紛失率がもっとも高いのは、医療・医薬品、教育・研究、公共事業の各組織だった。

従業員が所有するスマートフォンの紛失・盗難、1年間で14万台以上にも……マカフィー調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop