Windows 8の「没入型」画面表示、IE 10の新機能にセキュリティ上の懸念(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Windows 8の「没入型」画面表示、IE 10の新機能にセキュリティ上の懸念(マカフィー)

マカフィーは、Windows 8においてユーザのセキュリティリスクが高まる可能性があるとブログで指摘している。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は7月31日、Windows 8においてユーザのセキュリティリスクが高まる可能性があるとブログで指摘している。Windows 8では、デスクトップ向けに32ビット版と64ビット版、そしてタブレットなどのARMをベースにしたデバイス向けがある。アプリケーションはMicrosoft社のMetroデザイン言語によって開発され、WindowsストアやMicrosoftアカウントがMicrosoft社の統合エコシステムを構成する。この環境は、Windowsがサポートしている幅広いプラットフォームに対応しており、各プラットフォームに特化したコード記述や開発を行うことなく、シームレスなインタフェースとユーザ操作を提供する。

ブログでは、Windows 8には「オフィシャルにはMetroインタフェースを無効にする手段がない」という問題を挙げ、またタスクバーやアプリケーションメニューといったOS標準のものが表示されない没入型のユーザ操作に的を絞っている点も問題としている。さらにInternet Explorer 10は、Metroインタフェースでは没入モードで動作し、フルスクリーンでページが表示され、URLバーも隠される。こうした没入型の画面表示では、フィッシングサイトなどの判断が非常に困難になると懸念を示している。またIE 10ではHTML5やWebSocket、クロスドメインメッセージング、postMessage、JavaScriptアプリケーションにおけるWeb Workersのサポートなど、数多くの新機能が追加されているが、これらのサポートが新たに攻撃可能な領域を作ってしまう可能性についても指摘している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop